■電子雑誌「言志」4号より <<国民よ、燎原の火を起こせ>><<石原氏は国民を信頼していない>>水島総

■電子雑誌「言志」4号より <<石原氏は国民を信頼していない>>水島総

◆国民を上からの目線でみながらのこの石原氏記者会見をどうぞ。
◆今後のシナリオですが
◆1.若い層が多い日本維新の会を味方にして、老人臭という臭いを消す工作
◆2.「太陽の季節」時代の石原フアンの老人票を狙っている。
◆3.読売のなべつね氏と連携して、マスコミを動かし反安倍運動を巧妙に演出
◆石原新党】11.13「太陽の党」結党記者会見[桜H24/11/14]
◆そこで電子雑誌「言志」第4号の=巻頭言=
夢は枯野をかけめぐるが… 水島 総
http://p.booklog.jp/book/58809/read
◆<<俳人松尾芭蕉の弟子其角の『枯尾花』に、>>
◆石原都知事が辞任を表明した10月25日、この芭蕉最後の一句を思い出した。
◆今回は地方から国を変えることを断念し、再び国政に復帰することを宣言
◆息子の自民党総裁就任への夢も断たれ、それでも政治への執念を捨てず、
◆その凄まじき姿に、ある種の「物狂い」を感じ、胸を打たれる
◆今回の新党立ち上げは、戦後日本の「ドン・キホーテ」石原慎太郎の最終最後の戦い
◆はっきり言って、石原氏がそこまでの覚悟を持って起ち上がったようには思えない。
◆おそらく、近い将来には、自民党の一部(息子グループ)や公明党と、
◆これは私の「妄想」ではない。
◆それが「悲しき日本」(釈迢空の言葉)の夢のひとつであったことには違いない。
◆石原氏の立脚点は、西欧近代主義であり、戦後日本体制の土俵上にあった。
◆ここが、三島由紀夫氏の「日本」を主語とした保守思想と根本的に異なる点 
◆西欧の社会契約論的な国民国家群に対して、日本が提起し、明らかにしたのは、
◆自決した三島由紀夫氏にあって石原氏にないのが、「日本」を主語とする思想
◆<<石原氏は国民を信頼していない>>
◆石原氏は、「戦後レジームからの脱却」を主張する自民党新総裁安倍晋三氏と敵対?
◆安倍氏が「戦後レジームの脱却」を主張するのに対し石原氏は「官僚支配の打破」
◆つまりそこから見えてくるのは、戦後「親米保守」の「最優等生」の姿
◆もう一度、あらためて、石原氏への「惜別」の理由をまとめてみたい。
◆石原新党はナベツネ氏の構想と連動する形で提起された可能性が高い
◆安倍自民党総裁の誕生は、「大連立」構想派にとって、想定外のできごとだった。
◆ナベツネ氏を代表とする「戦後マスメディア」の「裏」支援の約束があった?
◆テリー伊藤という過激派くずれのタレントはとんでもない嘘を番組で述べ誹謗中傷
◆それに比べると、石原氏の辞任はあからさまな中傷を受けずに済んだ、なぜか?
◆大同団結、または小異を残して(捨ててではない)大同につくという言葉
◆しかし、「主権」の問題では、安倍氏と石原氏は、決定的な分岐点に立って別々の道を
◆各分野に挑戦しては、「失敗」と挫折を繰り返し今回の生涯最後の挑戦も同じ繰り返し
◆<<国民よ、燎原の火を起こせ>>
◆戦後日本と戦後保守のスターだった石原慎太郎氏に、静かに別れを告げたい。
◆石原氏には、どうも草莽の「国の民」を信じる気持ちが薄い?
◆今や全国各所で、草莽の火打石が「種火」をつくり始めている。
◆日本を主語として新電子雑誌「言志」
http://p.booklog.jp/book/58809/read
http://www.genshi-net.com/
【新潮流】「言志04」発売![桜H24/11/12]

http://www.youtube.com/watch?v=J8vHEORzmOs&feature=youtube_gdata
◆◇◆
曽野綾子+クライン孝子共著「いまを生きる覚悟」
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=958
◆大計なき国家・日本の末路 日本とドイツ、それぞれの戦後を分けたもの
盟友奥中正之氏書評付き
http://joumon-juku.com/books/2009_10.html


==============================
◆国民を上からの目線で見ながらのこの石原氏記者会見をどうぞ。
◆今後のシナリオですが、
息子を首相に出来なかった悔しさを石原慎太郎氏は、自分が首相に名乗りでることで
果たそうとしている。
これはあくまでも単なる私の推測ですが、無きにしも非ずという方々がかなり
多くおられるのを、いろいろな方(欧州で情報収集活動をしている方も含めて)
からの私への情報提供で知ることが出来ました。

その方策として、
◆1.若い層が多い日本維新の会を味方にして、というより抱き込み、
新鮮さをアッピールすれば、老人グループ臭いを消す工作におおいに利用できる。
◆2.「太陽の季節」時代の石原フアンの老人票を狙っている。
選挙にそっぽ向いている若者と異なり、石原フアンの古きよき懐かしい時代の
老人層は氏にとって手堅い票=宝庫になる
◆3.読売のなべつね氏と連携して、マスコミを動かし反安倍運動を巧妙に演出し
結果、自民党の安倍勢力を押さえ込み、党内の石原派の勢いを盛り返させ
野田民主党、公明党、出来ればみんなの党をも抱き込み、なべつねの長年の構想
大連立政権誕生を目指すというもの。そこで、櫻井よしこ氏など戦後保守グループを
「保守の論客」としてメデイアで利用し泳がせ、
安倍派のなかにそれとなく潜伏させて、安倍派切り崩しを図る。

◆石原新党】11.13「太陽の党」結党記者会見[桜H24/11/14]
http://www.youtube.com/watch?v=q_DqdcMXk6c&feature=youtube_gdata

◆そこで電子雑誌「言志」第4号の
=巻頭言=
夢は枯野をかけめぐるが… 水島 総
http://p.booklog.jp/book/58809/read
水島社長のお許しを頂きましたので、ここに転載させていただきます。 
=============================

◆<<俳人松尾芭蕉の弟子其角の『枯尾花』に、>>

旅に病(やん)で 夢は枯野を かけ廻(めぐ)る 芭蕉

ただ壁をへだてて命運を祈る声の耳に入りけるにや、心細き夢のさめたるはとて、
旅に病で夢は枯野をかけ廻る。
また、枯野を廻るゆめ心、ともせばやともうされしが、是さへ妄執ながら、
風雅の上に死ん身の道を切に思ふ也、と悔まれし。8日の夜の吟なり。

と、芭蕉の臨終近き様子がつづられている。
遺句となった「旅に病で」の句は、芸術に終りがないことを芭蕉自身が
強く自覚しながら、それでも、妄執のように、
作句を続けようとする芭蕉の凄まじく、ひたむきな姿が胸を打つ。
 
◆石原慎太郎都知事が辞任を表明した10月25日、
テレビでその記者会見を見ながら、この芭蕉最後の一句を思い出した。
石原氏はすでに齢80、ほぼ日本人男性の平均寿命に達している。
その男が
都知事の職を放り出し、
尖閣問題も放り出し、国政復帰を宣言した。

芥川賞作家から政界に身を投じ、十数年前には国政に絶望したとして、
都知事となって地方から国を変えることを宣言して、そして、
◆今回は地方から国を変えることを断念し、再び国政に復帰することを
宣言したのである。
 
文学者としての道を捨て、
政治行動に起ち上がり、挫折し、
◆息子の自民党総裁就任への夢も断たれ、
それでも政治への執念を捨てず、
再度起ち上がる石原氏の姿には、胸を衝かれるものがある。
「不屈の精神」に感動するといった類のものではない。
石原慎太郎という政治家は、常に時代と戦いながらも、時代の求めるものとずれて、
つまづき、一度たりとも的を射ることができなかったという印象がある。
その無念さを抱えたまま、この齢に至っても、憂国の情や志の「再生産」を繰り返す
◆その凄まじき姿に、ある種の「物狂い」を感じ、胸を打たれるのである。
その執念を、人は「憂国の情」と言ったり、
「妄執」、
あるいは「権力への執着」と言うだろう。
いずれも正しく、しかし、それだけではないことも確かだ。
私が思い出したのは、「ドン・キホーテ」(セルバンテス作)が、
風車を敵だと思い、立ち向かって行く姿である。
 
◆そして、今回の新党立ち上げは、
戦後日本の「ドン・キホーテ」石原慎太郎の最終最後の戦いとなるだろう。
しかし、それは「枯野をかけ廻る夢」だけで終わる可能性も強い
なぜならば、「枯野」というのは荒廃し切った戦後日本体制と言えるだろうが、
この「枯野」に巣食うさまざまな「枯れ尾花」たちと一緒に「かけ廻る」ことで、
展望などは拓けないからだ。
石原氏は、もっと、「暴走老人」としてラジカルに暴走する必要がある。
「枯れ尾花」たちを含め、枯野全体を焼き尽くす覚悟が必要なのである。
それは自分自身をも、「枯れ尾花」の一つとして、焼き尽くす自己否定の強い覚悟が
必要なのである。
 
◆はっきり言って、石原氏がそこまでの覚悟を持って起ち上がったようには思えない。
石原氏は「小異を残して大同につく」という言葉や
「薩長連合は考えや方向も違っていても成立した」という言葉で、
維新の会やみんなの党、たちあがれ日本などとの連合を想定しているようだ。

◆おそらく、近い将来には、自民党の一部(息子グループ)や公明党、
そして野田佳彦首相たち民主党(似非保守)グループも予定に入っているだろう。
これは、読売新聞社代表取締役会長・主筆の渡邉恒雄氏の提唱した「大連立構想」と
ベースを同じくしている。
その大連立上に、石原氏は自らが「総理」として君臨するという最後の政治的夢の実現
を考えているのだろう。
 
◆これは私の「妄想」ではない。
可能性は低いが、それしか石原氏の「夢」の実現はないからである。
今、石原氏が、連携しようとしている相手は、装いはともかく、
すべて「戦後日本体制」が生み出した「枯れ尾花」に過ぎない。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」なのである。
恐ろしいことだが、石原氏自身も、「幽霊」として、老残の「夢」として、
見果てぬ未来を求め、凄まじき修羅の如く、「枯野」の同じ場所を「かけ廻って」
いるだけかもしれないのである。
 
◆しかし、それが「悲しき日本」(釈迢空の言葉)の夢のひとつで
あったことには違いない。
 
文学者としても、
政治家としても、
石原氏は、戦後日本を最大限に否定する者でありながら、
しかし、◆石原氏の立脚点は、西欧近代主義であり、戦後日本体制の土俵上にあった。
一言で言ってしまえば、戦後日本体制の土俵に乗ったままの「体制内改革派」に過ぎない。
石原氏の戦後日本批判の本質は、アメリカやイギリスといった西欧諸国のような
「普通の国」の保守思想の側から、
戦後日本の「日本国憲法前文」的な世界を批判し、否定しているだけなのである。
つまり石原氏自身が西欧近代個人主義者であり、
そこから2000年の伝統文化の「日本」は、見えてこない。
◆ここが、三島由紀夫氏の「日本」を主語とした保守思想と根本的に異なる点である。
石原氏の思想には、
皇室を中心とした世界最古の歴史と伝統を持つ「日本」が、その中心に据えられていない。
石原氏は、西欧近代の保守思想の視点からいえば、十分すぎる「保守主義者」
であり愛国者なのだが、2000年の長い本来的な「日本」から見れば、
まことに「日本」が足りない思想的グローバリストなのである。
 
それは、石原氏の大東亜戦争に対する姿勢にもよく表れている。
大東亜戦争の意義は、人類の歴史の中で、
ずっと続いて来た白人中心の世界文明秩序に対して、
有色人種が近代に至って最初に起こした「異議申し立て」だった。
近代世界における最初の世界規模の「文明の衝突」でもあった。
また、天皇を中心とする八紘一宇という「家族のような国」日本が、
世界唯一、日本独自の「価値観」を以って、西欧的価値観とぶつかり合った、
西欧文明対日本文化の戦いでもあったのだ。
結果として、武力と物量で敗れたりとはいえ、精神面や世界観で敗れたのでは
まったくなかった。
 
戦後日本人の大きな間違いはここにある。
いくら占領軍の総力を挙げて全国的洗脳工作
(W.G.I.P.=ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム=東京裁判史観)
を行ったとはいえ、昭和天皇が「終戦の詔勅」で国民に伝えられたことを、
私たち戦後日本国民はほとんど守ろうと努力しなかったのである。
 
◆西欧の社会契約論的な国民国家群に対して、日本が提起し、明らかにしたのは、
皇室を中心とした家族のような国家としての世界観や価値観の圧倒的な優位性だった。
それは皇室自身が持っている道義や正義の面だけではなく、
寛容性や人種平等や平和を求める高い道徳性に根ざしていた。
西欧近代国家が、テンニエスの唱えた、相手を自己実現の「手段」として見てしまう
「ゲゼルシャフト」的社会が中軸にあったのに対し、
日本の提唱した「八紘一宇」の国家思想は、
共に生きること自体が「目的」の「ゲマインシャフト」的社会の実現であり、
21世紀の世界人類的な意味においても、日本の価値観の優位性は明らかだった。
 
残念ながら、石原氏にはこの視点が欠けている。
◆自決した三島由紀夫氏にあって、石原氏にないのが、
この「日本」を主語とする思想なのである。
三島氏との対談で、石原氏は個人中心主義を主張したが、
三島氏からは個人をなくすことのできない思想は「卑しい思想」だと喝破され、
一刀両断されたのも、このわが国の長い伝統文化の21世紀的、
全人類的な優位性を自覚できないことから来ているのである。
 
石原氏の立脚点は、西欧近代主義的「個人主義」であり、
大阪の橋下氏と通ずるものはそこにあるのだろう。
しかし、同時に、それは「戦後保守」の最弱点と限界でもある。
石原氏は、戦後日本社会が生んだ「戦後保守派」として、最良の存在だった。
しかし、それはノーベル賞候補作家村上春樹氏が、日本の戦後左翼の最良の存在で
あったようにでしかない。

◆<<石原氏は国民を信頼していない>>

私たちは石原氏に最大の敬意を払いながら、しかしはっきりと別れを告げなければならない。
さびしく悲しいことだが、その時が来ている。
石原氏が、枯れ尾花たちを集めて、枯野が変えられると夢見ている限り
私たちはもう彼とともに歩むことは出来ない。
 
◆石原氏は、一見、最も近い思想にいるような「戦後レジームからの脱却」を主張する
自民党新総裁安倍晋三氏とは、共に歩もうとしていない。
それは、前述したように、石原氏が、戦後体制そのものを否定する立場に立てぬ
戦後「体制内改革派」だからだ。
安倍晋三氏のラジカルな「危険性」は、戦後体制そのものからの根本的脱却を目指していることであり、本来の「日本」への回帰があるからだ。
私たちがいつも感じている石原氏の安倍氏に対する「冷淡さ」は、
息子伸晃を打ち負かして総裁の椅子を奪ったからだけではない。
安倍氏が石原暴走老人をはるかに上回るラジカルで危険な存在だと、
気づいているからなのである。
 
◆安倍氏が「戦後レジームの脱却」を主張するのに対して、
石原氏は「官僚支配の打破」を主張する。
ここでも、両者が戦後日本の問題点をどのように考えているかが鮮明となっている
つまり、両者は、言葉としては戦後体制打破を主張しているが、
石原氏は戦後日本の体制をつくり上げたアメリカを中心とするポツダム・ヤルタ体制を
問題にしていない。
頭のいい石原氏が知らぬわけはないし、あえて言及しないと考えるのが普通である
◆つまりそこから見えてくるのは、戦後「親米保守」の「最優等生」の姿なのである。
アメリカ占領軍が行った徹底的な「東京裁判史観」の範囲内での最右翼の愛国行動であり、
しかしその本質は、親米「戦後保守」の範疇を出ていないのだ。
ここが決定的に「危険な」安倍晋三氏の主張と異なる点である。
 
常な国難状態にあるわが国にとって、さまざまな「枯れ尾花」たちを含め、
「枯野」=戦後日本の体制そのものをすべて焼き尽くす戦いを、戦略的に、
したたかに進めていかなければならない。
きつい言い方になるが、
枯れ尾花たちを集めて「救国」ごっこを夢見ている時間はない。
 
◆もう一度、あらためて、石原氏への「惜別」の理由をまとめてみたい。
それは私自身の「戦後保守」と呼ばれる人々への惜別となるからだ。
 
石原氏が今、進めている政治的方向は、本質的には、
読売新聞の渡邉恒雄氏や森喜朗元首相などが企み、
石原氏の息子伸晃氏を首相にして、
自民、民主、公明、維新、みんななどを巻き込んだ
自称「救国」「大連立」安定政権構想の焼き直し、再実行ではないかと思える。
 
ここで、注目しておかなければならないのは、公明党である。
公明党の政治思想は、基本的には維新やみんなの党と近いリベラルな立場にあり、
自民党より「第3極連合」に親近性を持っている。
もし、総選挙の結果、自民党が大勝すれば「自公連立路線」を続けるだろうが、
自民党が辛勝という形で終わるならば、政界全体のキャスティングボートを握るため、「
第3極連合」と連合する可能性が高い。
ナベツネ氏の進める「大連立構想」に公明党は含まれている。
石原新党はナベツネ氏の構想と連動する形で提起された可能性が高いし、
この構想の「焼き直し」である可能性も高いと言わざるを得ない。
 
◆安倍自民党総裁の誕生は、
「大連立」構想派にとって、想定外のできごとだった。
石原伸晃氏が自民党総裁になることで、大連立が成立するはずだったからだ。
この大連立の流れを中断させたのが、安倍自民党総裁誕生だった。
子供が無能無力で討ち死にしたのを見て、
敵討ちに親が出て来て、
子供の「遺志」を実現するため、国政復帰をした可能性も否定できない。
石原氏は人々が考えるほど、「暴走老人」ではない。
さまざまな政治的計算ができる老練でしたたかな政治家である。
◆ナベツネ氏を代表とする「戦後マスメディア」の「裏」支援の約束があったと
考えてもまったく不思議はない。
 
私の見た限りでは日本テレビなどのテレビメディアも、
ニュースショーやワイドショーでも、
安倍総裁誕生の時よりも、陰湿なネガティブキャンペーンや主張はなかった。
◆例を挙げれば、テリー伊藤という過激派くずれのタレントは、
安倍氏の総理辞任について、
「あれは病気でやめたんじゃないですよ。実績が上げられなかったので放り出したんです」と、
とんでもない嘘を番組で述べ、誹謗中傷していた。
◆それに比べると、石原氏の辞任はあからさまな中傷を受けずに済んだようだ。
なぜなら、石原氏の言動は一見「過激」に思われるが、
実は日本の戦後体制を根本から否定するようなラジカルな本質は持っていないからだ。
アメリカが公認した「戦後保守」の範囲内での最右派であり、
安倍晋三氏の主張するような戦後体制の根底的な否定や超克を主張しないところに
本質があるからだ。
 
◆大同団結、または小異を残して(捨ててではない)
大同につくという言葉はどうなのか。
小異や大同の意識は個々に異なるものだが、
大同を考えるとき国民国家の3要素を考えざるを得ない。
主権、国民、領土という3要素を考えるとき、
いま日本に起きている中国の尖閣、沖縄侵略という事態にどう対処するのかを考えれば、
まず、国防安全保障の面で「大同団結」をすべきなのは言うまでもない。
国民の生命財産と領土保全も同様である。
ここまでだけでというなら、社民党や共産党を除けば、ほぼどの政党でも
「大同団結」なるものができるだろう。
総選挙後の安倍新政権も、この点の「大同」を求めていくだろう。
 
◆しかし、「主権」の問題が出たとき、
安倍氏と石原氏は、決定的な分岐点に立って、別々の道を歩まざるを得なくなってくる。
戦後日本の延長線上の「体制内改革」なのか、
戦後日本からの体制脱却なのかで、方法も戦略も変わってくる。
 
石原氏は、この「大同」につくことを「薩長連合」に例えて、
思想が違っても必要なときには連合するのだと主張する。
しかし、この薩長連合には、明確な「倒幕」という大目標があった。
この大目標「倒幕」を現代に当てはめれば、
「日本の戦後体制の打破」であり、
いわゆる「戦後レジームからの脱却」である。
石原氏や維新の会の橋下氏が言うような中央官僚機構と官僚制度の打破ではない。
つまり、本当に薩長連合を結成したいなら、
石原氏は、まず、安倍自民党総裁との連携を求めるべきはずだが、
石原氏自身の「戦後保守」的本質は、それを選択できず、
近親性のある維新の会やみんなの党を選んだのである。
 
ドイツの作家トーマス・マンの有名な
「政治を軽蔑するものは、軽蔑すべき政治しか持つことができない」
という言葉があるが、
石原氏も自らの文学活動を捨て、
国政に参加し、
そして、国政に絶望したとして、地方から国を変えると都知事になった。
14年後、再び、地方から国を変えられなかったと、国政復帰を決めた。
その高い志は買うとしても、果たしてそれは正しい行動だったのか。

◆残酷な言い方になるが、各分野に挑戦しては、「失敗」と挫折を繰り返し、
ただあちこちをさまよっていただけかもしれないのである。
今回の生涯最後の挑戦も、同じ繰り返しなのではないか。
そして、
今回の都政を放り出し、
尖閣問題を放り出したことは、
地方から国を変えるという「草莽崛起」の思想をも放棄したことになる。
はっきり言って、中央のごみ溜めのような政党や政治家を糾合して
新党をつくるなどというのも、「草莽崛起」(そうもうくっき)の思想とは
かけ離れた方向だと断ぜざるを得ない。

◆<<国民よ、燎原の火を起こせ>>

日本の歴史は、大化の改新を除き、中央から国が変わったことがないと、
よく言われる。
確かに、地方から国(中央)に攻め上る力が、常に日本の歴史を変えてきた。
文学者の鋭い人間観察の素質がそうさせるのかもしれないが
◆石原氏には、どうも草莽の「国の民」を信じる気持ちが薄いように思われる。
個々の民は弱く、絶望的に見えるかもしれないが、
私たちは世界最古の歴史と伝統を育んできた皇室と無数の祖先たちの末裔である。
その民族の「遺伝子」を信じられないところに、
愛国者にして西欧近代個人主義者石原慎太郎の悲しき限界があるように
思えるのである。 
 
今回の石原都知事辞任劇と新党結成行動を見ながら、
私自身は、あらためて今行っている「日本を主語とした国民運動」
とそれを支える「草莽崛起」の思想の正しさを確信したように感じている。
尖閣購入問題で、草莽の日本国民の先頭に立ったかのようだった石原慎太郎氏は、
今「枯野をかけ廻る」凄まじき老残の「夢」と化してしまったように思われる。
 
◆戦後日本と戦後保守のスターだった石原慎太郎氏に、
静かに別れを告げたいと思う。
 
私は神道と禅仏教を信ずる人間だが、「草莽崛起」のあり方をよく表現した
東嶺禅師の言葉を紹介しておく。

「路傍の石ころはどんなに磨いても金剛石(ダイヤモンド)にはならない。
しかし、石を磨き、石ころと石ころをぶつけ合えば火花が出る。

その火花は燎火(かがり火)となって山野を焼き尽くす力となる。」

禅を少々学んで以来、
この言葉は、吉田松陰の言葉「草莽崛起」の本質を言い得た言葉だと思って来た。
 
◆今や全国各所で、草莽の火打石が「種火」をつくり始めている。
枯野と枯れ尾花を焼き尽くす準備の「時」が満ちはじめている。
私たちは、「草」として、また「石」として、
その本領を発揮すべき時と時代を迎えている。

「畔の草 召し出だされて 桜かな   
 (特攻隊員の遺句より)」>>

◆日本を主語として新電子雑誌「言志」
http://p.booklog.jp/book/58809/read
http://www.genshi-net.com/
【新潮流】「言志04」発売![桜H24/11/12]

http://www.youtube.com/watch?v=J8vHEORzmOs&feature=youtube_gdata
◆◇◆
曽野綾子+クライン孝子共著「いまを生きる覚悟」
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=958
◆大計なき国家・日本の末路 日本とドイツ、それぞれの戦後を分けたもの
盟友奥中正之氏書評付き
http://joumon-juku.com/books/2009_10.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今年のわが4大キャンペーン
新電子雑誌「言志」
http://www.genshi-net.com/
チャンネル桜二千人委員会入会のお薦め
http://www.ch-sakura.jp/579.html

他紙より面白い産経紙購読のお薦め
http://reader.sankei.co.jp/reader/

曽野 綾子著「人間の基本」
http://www.shinchosha.co.jp/book/610458/
クライン孝子著「大計なき国家・日本の末路
日本とドイツ、それぞれの戦後を分けたもの」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396613423/blognitki-22/
=========================

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

_21世紀を迎えた今世界は混沌としています。日本もその渦て
政治経済ともに、国際的視点に立脚し欧州からの情報収集が不可欠に
なってきています。欧州の国際情勢を日記風にまとめドイツ滞在歴
40余年の経験を生かし、現地よりレポートします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

・ 上記につきクライン孝子名抜きのメルマガの転載・発言は固く
 お断りいたします。
(なお「クライン孝子」および「クライン孝子の日記」
と明記されていれば、転載・発言は大いに結構! 歓迎いたします)
・このメルマガは下記のホームページからの登録も可能です。
・このメルマガは下記のホームページの孝子日記でもご覧になれます。
 「クライン孝子のホームページ」 http://www.takakoklein.de
 「はてな 」  http://d.hatena.ne.jp/eschborn/
メールはこちらへ  E-mail: mail@takakoklein.de

メルマガ発行者: クライン孝子 (フランクフルト在住 )
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆