■小さな親切、大きなお世話 作家 曽野綾子氏の[イエスマンの国]に同感!

◆小さな親切、大きなお世話 作家 曽野綾子「イエスマンの国」
◆私は人生のほとんどを、一匹狼で通す作家という仕事に
◆マスコミの、言論統制であったことを、普通の人は知らない。
◆第3の波は特定の人に対する盲目的尊敬を強要
◆イエスマンはどの分野にもいる。
◆ふと思い出したのが例の「新しい教科書をつくる会」騒動
◆当地ドイツからこの一連の騒動を観察していて、
◆これが日本の保守文化人の実態だと思うと、うんざり!
◆私は西尾幹二氏も個人的には、かくかくしかじかの事情もあり
◆氏のインターネット日記にはこんな一節
◆折しも上海外交官自殺事件を厳しく吟味していた中西輝政理事に、
◆中西氏は賢い人で、逃げ脚が速いのである。
◆◇◆さてもわが新著
◆アマゾン第三弾としてNorio001 (東京都)氏より素敵な書評
◆政財官学をはじめ多様な領域の関係者による根強い抵抗に直面
◆原子力発電という産業が内蔵している病理とは、
◆報道や識者を動員し、いかなる認識操作が展開されているのか?
◆各国の思惑は、福島の過酷事故をいかに新たなビジネス・チャンスに
◆本書は、独自の立場から、原子力産業の現状と今後に洞察


◆<<小さな親切、大きなお世話 作家 曽野綾子
イエスマンの国
(美シキ日本ノ生活より)
http://storymachine.blog65.fc2.com/blog-entry-59.html

<< 先頃、オリンパスの元社長、
ウッドフォード氏が日本人の経営陣には「イエスマン」
ばかりだったから、あのような結果になった、と発言した。
彼は会社にとっては新参で外国人だったので、
唯一思ったことを述べられる立場にいたのであろう。
 
◆私は人生のほとんどを、一匹狼で通す作家という仕事に
就いていたのだが、時々出版の世界にも「イエスマン」
がいたことを思いだす。
 
私は昭和も30年近くなってから作家生活に入ったのだが、
それ以来ごく最近まで闘ったのは、新聞雑誌テレビなどの
◆マスコミの、言論統制であったことを、普通の人は知らない。

初期の頃、新聞は創価学会に対する批判は一切許さなかった。
広告収入の第一のスポンサーだったからだろう。
 
第2の波は、中国におべっかを使った時代である。
中国の批判記事は署名原稿でも書き換えを命じられ、
それを拒否するとボツになった。
産経新聞以外の全マスコミが、足並み揃えて中国や時には
北朝鮮礼賛もしたのに、それを謝罪したマスコミは一社もない。
 
◆第3の波は特定の人に対する盲目的尊敬を強要し、
その人に対するいかなる批判も許さなかったことだ。
司馬遼太郎氏に対する批判記事には、新聞社の幹部までが
異常な反応を示し、その部分の訂正を求めて来た。
しかしこれは司馬氏の責任ではない。
 
第4の波が、差別語に対する長い年月に及ぶ執拗な言葉狩りだった。
一例をあげると、らいという病気は「らい」が正確な病名だが、
ハンセン病と表記しないと許されない。

最近でこそ、かなり多くの新聞とほとんどの雑誌がそうした圧力を
掛けなくなったが、私の作家としての半世紀はこの差別語狩りと
闘うことも大きな心理的な仕事だった。
 
差別の心理は、個々に批判されてしかるべきだ。
しかし現世では差別語も必要なのである。
なぜなら作家は善ばかりでなく、悪も書くのだから、悪を表す表現も
残しておかねばならないのである。
 
戦後、日本の官庁にも会社にもマスコミにも、そして家庭にも、
イエスマンばかりがはびこった。
理由ははっきりしている。
人々が物質的な安定を生涯の希望とした結果、教育も勇気ということを
全く教えなくなったからだ。
つまり正しいことを意識し、自分の思想を持ったら、結果として
言うべきことは言い、時には出世はもちろん命の危険にかえても
自分の思想を通すべきだ、などと誰も言わなくなったのだ。
 
◆イエスマンはどの分野にもいる。
もちろん芸術家にもいる。
学界にも学閥を泳ぎ切るために、
世にも醜悪なイエスマンが増えた、と私に教えてくれた人がいた。
 
かつて中国は「批孔」と称して孔子の思想の一切を否定する
社会運動を起こした。
それ以来、半世紀も経たないのに、
今ノーベル平和賞に対抗した「孔子平和賞」なるものを作り、
しかもそれを政治的に使おうとしている。
魂から、香気ではなく臭気が匂うというものだ。
ただイエスマンになるのを防ぐには、組織をクビになっても
何とか生きていける道を、常日頃用意していなければ
ならないだろう。
私の場合それは畑作りで、今も細々とやっている。
 (その あやこ)>>

さても上記の文中に
<<
◆イエスマンはどの分野にもいる。
もちろん芸術家にもいる。
学界にも学閥を泳ぎ切るために、
世にも醜悪なイエスマンが増えた、と私に教えてくれた人がいた。>>
とありますが、これと関連して、
◆ふと思い出したのが例の「新しい教科書をつくる会」です。、
この会は1997年1月30日 創立総会を開き、初代会長・西尾幹二、
副会長・藤岡信勝とし、それなりに成果を得て、社会的にも脚光を
浴びることになったものです。
ところが2006年1月17日、西尾幹二名誉会長辞任。
代りに若い世代に要職がバトンタッチされ八木秀次が会長に
就任したころから、内部紛争が発生し始めます。
1)2006年2月27日、無断での中国旅行などを咎められ、
八木秀次が会長職を辞任。種子島経が、会長職就任。
2)2006年3月28日 八木理事が副会長に就任。7月での
評議会で会長就任説流れたころから、西尾氏が内部事情をネット
で盛んに自分流の解釈で暴露しはじめ一挙に新旧間対立が激化。
3)2006年4月30日 種子島経会長、八木秀次副会長、揃って辞任。
「つくる会」も離れることを発表。
同時に、新田均事、内田智理事、勝岡寛次理事、松浦光修理事辞任
。会を離れる。
4)2006年6月30日 八木、つくる会と袂を分かつ形で
「日本教育再生機構」を設立。会は二つに分裂。。
◆当地ドイツからこの一連の騒動を観察していて、舞台が教科書という
子供の教育に直接関わっているだけに、内心『恥を知れ』と思ったものです。
とりわけ西尾・藤岡両氏の恥も外聞も無い八木氏を中心とする新勢力、
若手台頭阻止としか言いようのないいやがらせに辟易し、
私など、一貫して八木氏声援に回り、激励したものでした。、
しかもそこで繰り返された醜い様々な喜劇的人間模様を目撃するにつれ、
◆これが日本の保守文化人の実態だと思うと、うんざりしたものでした。
しかも彼らの世渡りの上手なこと!
A)どちらにもいい顔をして二股で、点稼ぎをする人、
B)いったいどちらが有利か様子をみつつ、有利なほうへあたふたと
駆け込む人。
C)これを機会に、どちらかに自分の顔を売り込んで、役員に名を連ね
あやよくば文化人としてマスコミなどで有利な立場にたつことを
企む人、その他もろもろ・・・・
   ◆私は西尾幹二氏も個人的には、かくかくしかじかの事情もあり
信頼していない一人として距離をおいていますが、その氏の
◆インターネット日記にはこんな一節があるのを発見しました。
http://www.nishiokanji.jp/blog/?p=447
日記は2006/9/13 水曜日とありますから「つくる会」紛争真っ只中のこと。
<<中西輝政氏は直接「つくる会」紛争には関係ないと人は思う
であろう。
確かに直接には関係ない。水鳥が飛び立つように
危険を察知して、パッと身を翻して会から逃げ去ったからである。
けれども会から逃げてもう一つの会、「日本教育再生機構」の
代表発起人に名を列ねているのだから、紛争と無関係だとも
いい切れないだろう。
 
 読者が知っておくべき問題がある。
八木秀次氏の昨年暮の中国訪問、会長の名で独断で事務職員だけ
を随行員にして出かけ、中国社会科学院で正式に応待され、
相手にはめられたような討議を公表し、「つくる会」としての
定期会談まで勝手に約束して来た迂闊さが問われた問題である。
中国に行って悪いのではない。たゞ余りに不用意であった。
◆折しも上海外交官自殺事件を厳しく吟味していた中西輝政理事に、
会としてこの件の正式判定をしてもらうことになった。
高池副会長が京都のご自宅に電話を入れた。
その日の夕方、中西氏からそそくさとファクスで辞表が送られてきた。
電話のご用向きは何だったのでしょうか、の挨拶もなかったので、
会の側を怒らせた。
上海外交官自殺事件その他で、中国の謀略への警告をひごろ論文に
書いている中西氏が、八木氏の中国行きを批判し叱責しなかったら、
筋が通らないのではないだろうか。
書いていることと行うこととがこんなに矛盾するのはまずいのでは
ないか、という中西氏への非難の声が会のあちこちで上ったことは
事実である。
◆中西氏は賢い人で、逃げ脚が速いのである。
けれども「つくる会」から逃げるだけでなく、もう一方の会からも
逃げるのでなければ、頭隠して尻隠さずで、政治効果はあがらない
のではないだろうか。
とすればもう一方の会からは逃げる積りがないことを意味しよう>>
 
◆◇◆さてもわが新著
[なぜドイツは脱原発、世界は増原発なのか。迷走する日本の原発の謎 ](単行本)
ですが、
◆アマゾン第三弾として
Norio001 (東京都)氏より以下のような素敵な書評を
してくださいました。
ありがとうございます。
心からお礼申し上げます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AF%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%80%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E5%A2%97%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%82%E8%BF%B7%E8%B5%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E5%AD%9D%E5%AD%90/dp/475931203X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1315450626&sr=8-
<<福島第一原子力発電所の過酷事故を受けて、
国内では脱原発にむけた運動が顕在化しはめているが、
これまでのところ、
◆政財官学をはじめとする多様な領域の関係者による
根強い抵抗に直面して、立往生しているようである。
こうした状況の背景には、
『原発の深い闇1 & 2』(別冊 宝島)にまとめられているように、
「原子力村」といわれる、産業構造の隅々にまで張り巡らされた
利権共同体が存在しているわけだが、
同時に我々が認識すべきことは、原子力産業というものが、
20世紀の歴史を通して、国境を超えたものとして世界各国の政策に
隠然とした影響をあたえてきたということである。
当然のことながら、今後、日本の原子力政策を策定していくうえでも
我々は、そうした外的勢力の直接的・間接的な干渉を受けることになる。
そうしたなかで賢明な意志決定をしていくためには、
原子力産業というものが、
これまでにどのような歴史的な文脈の中で発展してきたのか、
そして、そこにどのような深層的な病理を内蔵しているのかを
俯瞰的に把握しておくことが重要となろう。
◆原子力発電という産業が内蔵している病理とは、
短絡的に日本的な問題に還元できるものではなく、
20世紀以降、人類を集合的に呪縛しているものなのである。
この著作は、そうした鳥瞰図を提供してくれるものといえる。

たとえば、福島の過酷事故のあと、
世界各地では、脱原発にむけた流れが先鋭化するどころか、
むしろ、原発建造にむけた政策ほとんど変わることなく
堅持・強化されている。
こうした動向の背景には、果たしてどのような国際的な思惑
や利権が存在しているのだろうか?
また、そうした動向を正当化するために、
◆報道や識者を動員して、
どのような認識操作が展開されているのだろうか?
(参照;その一例;
国基研究見広告掲載
http://jinf.jp/date/2011/10?cat=4 
櫻井よしこ講演会(福井)と「脱原発」批判インタビュー
http://island.iza.ne.jp/blog/entry/2391844/ )
社説
(実用化のめどが立たない金食い虫 )もんじゅ/勇気ある決断をするとき 
http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/0004622023.shtml )

こうしたことを把握することなしには、
日本人は「世界は脱原発ではなく、いっそうの原発推進にむかって
いるのだから、それに乗り遅れはいけない……」
というメッセージを活用した心理操作にだまされて、
再び思考停止状態に陥らされてしまうことになる。

実際、本書にも解説されているように、
◆各国は、福島の過酷事故をいかにして新たなビジネス・チャンスに
結びつけていくかという戦略的な発想にもとづいて(例:廃炉ビジネス)、
官民一体となって、次なる手を打ちはじめている。
当然のことながら、今後の日本の原子力政策も、
そうした外圧の下で策定されていくことになるわけである。

本書には、こうした問題について探求をするうえで、
足懸りをあたえてくれる洞察が数多く掲載されている。
原子力発電の技術的な問題に関しては、
既に小出 裕章・田中 三彦・後藤 政志等による
優れた著作が存在しているが、
◆本書は、そうした書籍とは異なる独自の立場から、
原子力産業の現状と今後に洞察をもたらしてくれる作品である。
一読を御薦めしたい。 >>
◆私の大好きな雑誌「致知」新年号
http://www.chichi.co.jp/
でも書評が、掲載されました。
なお
◆アメリカ在住わが悪友グロース孝夫氏より
=「脱原発」に関するクライン孝子さんの新著
http://takaogross.blogspot.com/2011/11/blog-post.html
なぜドイツは脱原発、世界は増原発なのか。迷走する日本の原発の 謎]
本の紹介専門新聞「週刊読書人」書評
http://d.hatena.ne.jp/eschborn/20111121/1321935624
◆拙著のポイント
「次々に明らかになる真実・・・・
1」日本の経済復興を後押ししたのは原子力エネルギーだった!?
2)エネルギー争奪戦が戦争につながった!?
3)ドイツの脱原発路線は大震災前から決まっていた!?」と・・・
目次
<<図解による知っておきたい原発と放射能の基礎知識

(プロローグ)
福島原発が過去最悪の状態にあることを3.11に世界は知っていた。
 
第1章 3.11以降明らかになった”世界から取り残される”日本
第2章 誰も止められなかった唯一の被爆国日本の原発事故
第3章 福島原発事故を起こした悪しき日本の構造
第4章 世界を揺るがすドイツの「脱原発政策」事情
第5章 福島の”後”も世界での原発推進の空気は衰えない
第6章 エネルギー獲得競争に翻弄された世界史
第7章 ご先祖様の遺言がドイツを「脱原発」に踏み切らせた
第8章 日本は原発とどう向き合うべきか
(エピローグ)
日本よ、なでしこJAPANに続け!
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AF%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%80%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AF%E5%A2%97%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%82%E8%BF%B7%E8%B5%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E5%AD%9D%E5%AD%90/dp/475931203X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1315450626&sr=8-
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
==============================
今年のわが4大キャンペーン
『大計なき国家・日本の末路 
日本とドイツ、それぞれの戦後を分けたもの』クライン孝子著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396613423/chsakurajp >>
チャンネル桜二千人委員会入会のお薦め
http://www.ch-sakura.jp/579.html

他紙より面白い産経紙購読のお薦め
http://reader.sankei.co.jp/reader/

そして新著紹介 曽野 綾子著
「揺れる大地に立って 東日本大震災の個人的記録」
http://www.amazon.co.jp/%E6%8F%BA%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A3%E3%81%A6-%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%AE%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2-%E6%9B%BD%E9%87%8E-%E7%B6%BE%E5%AD%90/dp/4594064736/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1316786553&sr=8-8

若宮健著
「カジノ解禁が日本を亡ぼす」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%8E%E8%A7%A3%E7%A6%81%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E4%BA%A1%E3%81%BC%E3%81%99%EF%BC%88%E7%A5%A5%E4%BC%9D%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8%EF%BC%92%EF%BC%95%EF%BC%95%EF%BC%89-%E8%8B%A5%E5%AE%AE-%E5%81%A5/dp/4396112556/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1323434820&sr=8-1
==============================

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

_21世紀を迎えた今世界は混沌としています。日本もその渦て
政治経済ともに、国際的視点に立脚し欧州からの情報収集が不可欠に
なってきています。欧州の国際情勢を日記風にまとめドイツ滞在歴40余
年の経験を生かし、現地よりレポートします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

・ 上記につきクライン孝子名抜きのメルマガの転載・発言は固く
 お断りいたします。
(なお「クライン孝子」および「クライン孝子の日記」
と明記されていれば、転載・発言は大いに結構! 歓迎いたします)
・このメルマガは下記のホームページからの登録も可能です。
・このメルマガは下記のホームページの孝子日記でもご覧になれます。
 「クライン孝子のホームページ」 http://www.takakoklein.de
 「はてな 」  http://d.hatena.ne.jp/eschborn/
メールはこちらへ  E-mail: mail@takakoklein.de

メルマガ発行者: クライン孝子 (フランクフルト在住 )
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆